決定論vs量子論

量子力学の観点から見た自由意志のエージェント性:物理システムにおける主体性の可能性を考察する

Tags: 量子力学, 自由意志, 決定論, 非決定論, 主体性

はじめに

自由意志の問題は、哲学における長年の主要な論題の一つであり、現代においては物理学、脳科学、心理学といった様々な分野の研究成果とも深く関わる、学際的な課題として捉えられています。特に、世界の基本的な振る舞いを記述する物理学の知見は、私たちの行為が物理法則によってどのように制約されるのか、あるいはされないのかという点から、自由意志の可能性に直接的な示唆を与えてきました。

古典物理学、特にニュートン力学が支配的であった時代には、宇宙は決定論的な機械のように理解される傾向にありました。もし世界のあらゆる粒子の初期状態が分かれば、その後のすべての状態は物理法則によって完全に予測可能である、という決定論的世界観です。このような決定論のもとでは、「自由な選択」や「代替的可能性」といった自由意志に不可欠と思われる概念が成立するのかどうかが問い直されます。すなわち、私たちの行動が、突き詰めれば物理法則に従う粒子の運動によって決定されているならば、どのようにして私たちは自らの行為の真の「主体(エージェント)」であると言えるのでしょうか。

これに対して、20世紀初頭に確立された量子力学は、微視的な世界の物理法則が本質的に確率的・非決定論的であるという、古典物理学とは根本的に異なる描像を提示しました。この量子力学の出現は、長らく決定論の脅威にさらされてきた自由意志論に新たな可能性の光をもたらすものとして、多くの哲学者や科学者によって議論されてきました。量子的な非決定性が、物理法則によって完全に決定されない「隙間」を作り出し、そこに自由意志を持つエージェントの作用が入り込む余地があるのではないか、という考え方です。

本稿では、この量子力学の非決定論的な性質が、自由意志を行使する「主体」あるいは「エージェント」という概念とどのように関わるのかを考察します。物理システムとして記述される存在が、いかにして自己の行為の源泉であると言えるのか、そして量子力学の知見は、この主体性の問題を理解する上でどのような示唆を与えるのかを探求します。

決定論的世界観におけるエージェント性

自由意志論において「エージェント性(Agenthood)」あるいは「主体性」とは、行為の根源がその行為者自身にあるという考え方を指します。行為者は外部からの強制や偶然によってではなく、自身の理性や欲求、意図に基づいて行為を決定し、実行する能力を持つとされます。自由意志の議論では、このエージェント性が存在するために必要な条件、例えば代替的可能性(異なる行為を選択できたはずであること)や究極的自己原因性(行為の究極的な源泉が行為者自身にあること)などが探求されてきました。

古典的な決定論的世界観では、宇宙のすべての出来事は初期条件と物理法則によって一意に決定されると見なされます。この枠組みの中では、人間を含むすべての物理システムは、究極的には基本粒子の配置と運動によって構成されており、これらの粒子の振る舞いは物理法則に従います。したがって、人間の思考や行動もまた、脳内の物理化学的な過程として記述されうる限りにおいて、過去の物理状態と物理法則によって決定されることになります。

このような決定論のもとでは、エージェント性の概念は困難に直面します。私の行為が過去の出来事と物理法則の必然的な結果であるならば、私は自身の行為の「究極的な源泉」であると言えるでしょうか。あるいは、私は別の行為を選択できたと言えるでしょうか。決定論的な観点からは、行為者はあくまで物理的な因果連鎖の一部であり、その行為は自身の内部状態(脳の状態など)と外部環境の相互作用によって物理的に決定されていると見なされがちです。ここでいう「内部状態」もまた、さらに遡れば物理法則によって決定されてきたものとなります。

この問題に対する一つの応答として、両立可能性論(Compatibilism)があります。両立可能性論者は、決定論と自由意志は両立可能であると主張し、自由な行為とは物理的な因果連鎖から独立していることではなく、行為者が内的な欲求や理性に基づいて行為し、その行為が外部からの制約を受けないことであると定義します。この定義によれば、決定論的な世界においても、ある行為者の内部状態(信念や欲求)がその行為の原因である限りにおいて、その行為者はエージェントであると見なすことができます。しかし、この場合のエージェント性は、物理的な決定論の枠内でのみ成立する限定的なものとなります。行為者の内部状態自体が物理的に決定されているとすれば、「究極的な源泉」としてのエージェント性は依然として問題が残ります。

量子力学の非決定論とエージェント性の新たな視点

量子力学は、古典物理学の決定論的神話に終止符を打ちました。量子力学の基本的な原理、例えば不確定性原理は、粒子の位置と運動量を同時に正確に決定することはできないと述べます。また、重ね合わせの状態にある系が観測によって特定の状態に収縮する過程は、決定論的な予測が不可能であり、確率的な法則に従います。これは物理世界に本質的な非決定性が存在することを示唆しています。

この量子的な非決定性が自由意志論に導入されたとき、それは決定論によって否定されかけた代替的可能性を復活させる可能性として期待されました。もし私の脳内で意思決定に関わる物理過程に量子的な非決定性が関与しているならば、たとえ過去の状態が同一であったとしても、異なる結果(異なる選択や行為)が生じる確率が存在することになります。これにより、古典的な意味での決定論は成立せず、自由意志のための「物理的な余地」が生まれると考えられたのです。

しかし、量子力学の非決定性が直接的に自由意志、そしてエージェント性の証明となるわけではありません。量子的な出来事は多くの場合、予測不可能なランダムな事象として現れます。例えば、ある原子がいつ放射性崩壊するかは確率的にしか分かりません。もし私たちの行為が、脳内で起こるランダムな量子的プロセスによって決定されるのだとすれば、それは「自由な選択」というよりは、むしろ偶発性や運に支配された行為であると見なされるべきでしょう。ランダムな行為は、理性的判断や意図に基づいた行為とは異なり、行為者の主体性を示すものとは考えにくいからです。自由意志論におけるエージェント性は、単なる非決定性ではなく、行為者自身が行為の源泉であるという能動的な側面を強調します。

したがって、量子的な非決定性が自由意志やエージェント性を可能にするためには、単なるランダム性以上の何かが必要です。例えば、脳における量子過程が、意識的な意図や価値判断と何らかの形で結びつき、行為の方向性を特定の確率へと偏らせる、あるいは複数の可能性の中から特定の経路を選択するといったメカニズムが想定されるかもしれません。しかし、現在の物理学や脳科学では、このようなメカニズムが存在することを示す明確な証拠はありません。いわゆる「量子脳仮説」のように、意識や自由意志といった現象が脳内の量子的効果によって説明されるという考え方も存在しますが、これはまだ広く受け入れられている科学的理論とは言えません。

また、量子的な非決定性が主にミクロなスケールで現れるのに対し、人間の行為はマクロなスケールの現象です。微視的な量子イベントが、どのようにして巨視的な脳活動や身体行動といったマクロなレベルでの非決定性、そして主体的な行為へと「増幅」あるいは「橋渡し」されるのかという「スケール問題」も重要な論点です。デコヒーレンスのような現象は、量子的な重ね合わせやエンタングルメントといった微視的な効果が、環境との相互作用によって急速に失われ、マクロな系が古典的な振る舞いに近づくことを示唆しており、量子的な非決定性がマクロなレベルでの自由意志に影響を与える可能性をより複雑にしています。

物理システムにおけるエージェント性の哲学的課題

量子力学が物理過程に非決定性をもたらすとしても、物理システムとしての人間が、いかにして自身の物理的構成要素の振る舞いを超えた「主体」として振る舞い得るのか、という問いは依然として残ります。哲学者の中には、エージェント性を物理的な記述に還元することは不可能であると考える立場(非還元主義)や、物理的な決定論や非決定論に関わらず、ある種の複雑さや組織化された機能を持つシステムはエージェントとして見なせるという機能主義的な立場などがあります。

量子力学は、世界を記述するための物理的な枠組みを提供しますが、それが直接的に「エージェントとは何か」という存在論的な問いに答えるわけではありません。しかし、量子力学が示唆する物理的実在の性質は、エージェント性に関する哲学的考察に新たな角度を与えます。例えば、観測問題は、物理システム(測定器)と別の物理システム(測定対象)の相互作用が、系の状態を確定させる上で非自明な役割を果たす可能性を示唆します。これは、意識を持つ観測者が物理的な状態に影響を与えるという解釈を生み出し(コペンハーゲン解釈の一側面)、主体(観測者)の物理世界における特殊な位置づけを示唆するものとして議論されることがあります。また、多世界解釈のような他の解釈は、非決定性をエージェントの選択ではなく、単に可能なすべての結果が異なる平行宇宙で実現するという形で説明し、やはりエージェント性の概念に異なる示唆を与えます。

量子力学が提起するのは、単に世界が決定論的か非決定論的かという問いだけではありません。それは、物理的実在そのものの性質、因果関係の理解、そして物理法則が記述するものが「何であるか」についての深い哲学的問いを含んでいます。これらの問いへの考察は、物理システムとしての人間がいかにして経験や思考を持ち、自己の行為を決定する主体となり得るのかという、エージェント性の本質に関する議論にも影響を与えずにはいないでしょう。

結論

量子力学は、世界の基盤が古典物理学のような厳密な決定論に従うという考え方を覆し、物理過程に本質的な非決定性が存在することを示しました。この物理学における大きな転換は、決定論によって自由意志の存在が困難であるとされてきた状況に対し、新たな可能性を示唆するものとして哲学的な関心を集めています。

しかし、量子力学の非決定性が、そのまま人間が自由意志を持つエージェントであることの証明となるわけではありません。量子的な非決定性は多くの場合ランダムな性質を持ち、単なるランダム性は主体的な選択とは区別されるべきだからです。自由意志論におけるエージェント性には、行為者が自己の理性や意図に基づいて行為を決定し、その行為の源泉であるという側面が不可欠です。量子力学が提供する物理的描像が、この能動的で自己原因的なエージェント性の概念といかに両立しうるのかは、依然として深く考察されるべき課題です。

量子力学は、自由意志に関する長年の哲学的議論に、物理学的な観点から新たな要素と複雑さをもたらしました。それは、物理的な因果関係、非決定性の性質、そして物理システムにおける主体性の可能性といった根源的な問いを再活性化させています。量子力学の知見は、自由意志を持つエージェントという概念を、古典物理学の枠組みを超えてどのように理解し直す必要があるのか、あるいはそもそも物理学の言葉でエージェント性を完全に記述できるのかという、重要な問いを私たちに投げかけていると言えるでしょう。自由意志と量子力学の関係に関する探求は、現代哲学と物理学の最前線における、魅力的で継続的な課題であり続けるでしょう。