自由意志の存在論的基盤としての量子力学:必要条件と十分条件の考察
はじめに:決定論と自由意志の古典的な対立、そして量子力学
古来より哲学における重要な問いの一つに、自由意志の存在があります。私たちは自身の行為を自らの意思で決定していると感じていますが、もし世界が厳密な因果律によって支配され、未来が過去と現在の物理的状態によって完全に決定されている(決定論)ならば、私たちの意志決定もまた事前に定められていた結果に過ぎないのではないか、という問いが生まれます。これが、決定論と自由意志の間の古典的な対立です。
ニュートン力学に代表される古典物理学は、原理的には世界のあらゆる粒子の位置と運動量が決定されれば、未来の全ての状態を予測可能であるという決定論的な世界観を強く支持するように見えました。このような決定論的世界観の下では、私たちの行為は物理法則に従った脳の状態変化の結果であり、そこに「自由」な選択の余地はないのではないか、という議論(特に非両立可能性論者の立場から)が展開されてきました。
しかし、20世紀初頭に登場した量子力学は、この決定論的な物理観に根本的な修正を迫りました。量子力学は、微視的な世界の現象が本質的に確率的であり、単一の未来が一意に定まらない非決定性を持つことを示唆しています。この物理学における非決定性の導入は、伝統的な自由意志論に新たな視座をもたらしました。「物理法則そのものが非決定的ならば、私たちの行為もまた完全に決定されているわけではないのではないか」、そして「この量子的な非決定性は、自由意志が成立するための物理的な基盤を提供しうるのではないか」という期待が生まれました。
本稿では、量子力学が自由意志の物理的基盤となりうるかという問いを、哲学における「必要条件」と「十分条件」という概念を用いて考察いたします。すなわち、量子力学的な非決定性は自由意志にとって必要不可欠な条件(必要条件)なのか、あるいは自由意志を直接的に成立させるに足る条件(十分条件)となりうるのか、という点を掘り下げます。
決定論的世界観と自由意志の困難性
まず、伝統的な決定論の考え方を確認しておきましょう。物理的な決定論とは、ある瞬間の世界の完全な物理的状態と、物理法則が与えられれば、それ以降の全ての未来の状態が完全に決定されるという立場です。原因と結果の関係が連鎖し、初期状態から結末までが一意に定まる世界像と言えます。
このような決定論的世界観を受け入れると、私たちの思考や行動、そして「選択」と私たちが呼ぶものも、結局は過去の物理的状態(脳の状態を含む)と物理法則によって決定された結果に過ぎない、と解釈する非両立可能性論(Incompatibilism)が現れます。彼らは、決定論と自由意志は両立しないと考えます。もし決定論が真であれば、私たちは真に自由な選択を行うことはできない、と主張するのです。リベット実験のような神経科学的な知見も、意識的な意思決定よりも前に脳が無意識的に活動を開始している可能性を示唆するものとして、この種の議論を補強するために引用されることがあります。
これに対し、両立可能性論(Compatibilism)は、決定論と自由意志は両立可能であると主張します。彼らはしばしば自由意志を「もし望んでいれば別のようにも行為できた」といった能力や、「外的強制や拘束を受けずに自己の欲望や理由に基づいて行為すること」と定義し、決定論的な世界においてもこのような意味での自由は存在しうると論じます。
量子力学が登場する以前の物理学的な決定論は、特に非両立可能性論者にとって、自由意志を否定する強力な論拠となり得たのです。
量子力学の非決定性:古典的決定論からの逸脱
古典物理学が提供した決定論的パノラマに対し、量子力学は不確定性の原理や確率的な記述によって、異なる世界像を提示しました。量子力学において、微視的な粒子の状態は「重ね合わせ」として複数の可能な状態が同時に存在しうる形で記述されます。そして、状態を測定する際に、その重ね合わせが特定のいずれかの状態に「収縮」すると考えられています(コペンハーゲン解釈など)。この測定結果の出現は、通常、本質的に確率的であり、事前に決定されていないと解釈されます。
例えば、放射性原子核の崩壊は、いつ崩壊するかを事前に確実に予測することはできず、ある時間内に崩壊する確率だけが物理法則(量子力学)によって与えられます。これは、古典物理学のように初期条件から未来が一意に定まるのではなく、確率的な幅の中で未来が展開することを示しています。
このような量子力学における非決定性(Indeterminacy)あるいは非決定論(Indeterminism)は、物理的な未来が事前に一つに定まっているわけではないことを意味します。この点は、自由意志を擁護する立場から見れば、決定論的世界観の下で自由意志が直面していた物理的な制約を取り払う可能性を示唆するものとして注目されました。
量子力学的な非決定性は自由意志の「必要条件」か?
さて、量子力学の非決定性は、自由意志にとってどのような意味を持つのでしょうか。まず、「必要条件」という観点から考察してみましょう。
哲学において、AがBの必要条件であるとは、「Bが成立するためにはAが必須である」、言い換えれば「AがなければBは成立しない」ということです。量子力学的な非決定性が自由意志の必要条件であるという主張は、「もし世界が物理的に厳密な決定論に従うならば、自由意志は存在し得ない。したがって、自由意志が存在するためには、量子力学が示唆するような物理的な非決定性が必要である」という論に基づきます。
この主張は、特に非両立可能性論の立場から自然に導かれるように見えます。決定論と自由意志が両立しないならば、自由意志が存在するためには非決定的な世界が必要になります。そして、現代物理学が提供する最も有力な非決定性の根拠が量子力学であるため、量子力学的な非決定性は自由意志のための物理的な余地、あるいは「可能性の空間」を提供するという意味で、必要条件となりうる、と考えられます。もし、私たちの脳を含む物理系が完全に決定論的に振る舞うならば、意識や意図といったものが物理的な因果連鎖から独立して何かを決定する余地はない、という直感に基づいているとも言えます。
したがって、量子力学の非決定性は、決定論の否定を通じて、自由意志が物理的に不可能ではないことを示す可能性がある点で、自由意志の必要条件であると論じられることがあります。
量子力学的な非決定性は自由意志の「十分条件」か?
次に、「十分条件」という観点から考察してみましょう。哲学において、AがBの十分条件であるとは、「Aが成立すれば必ずBも成立する」ということです。量子力学的な非決定性が自由意志の十分条件であるという主張は、「量子力学が示す非決定性が存在するならば、それだけで自由意志は必然的に成立する」という論になります。
しかし、この主張は多くの哲学的な課題を抱えています。量子力学的な非決定性は、多くの場合、確率的なランダム性として現れると解釈されます。例えば、ある電子がスリットAを通るかスリットBを通るかが確率的に決定される場合、それは外部の要因や内部の理由によって選択されたのではなく、単なる物理的な偶然の結果であると考えられます。
自由意志による行為は、単なるランダムな出来事とは異なります。私たちは、自由な行為を、自分の理由や意図に基づいて行う「自己決定」であると通常考えます。もし私たちの行動が、脳内で起こる量子的な出来事のランダムな結果に過ぎないとしたら、それは「私が決めた」という感覚や、行為に対する責任という概念とどのように結びつくのでしょうか。単なるランダム性は、私たちのコントロールの及ばない偶然であり、むしろ自由意志とは対立するようにさえ見えます。
したがって、量子力学的な非決定性が存在したとしても、それがそのまま自由意志、すなわち「自己による理由に基づく決定」を生み出す十分条件になるとは直ちには言えません。非決定性は可能性の空間を提供するかもしれませんが、その空間内で「私がどう行動するか」を決定する主体性やメカニズムについては、量子力学自体は直接教えてくれないのです。
また、微視的な量子効果が、巨視的な脳の神経活動、ひいては私たちの行動にどのように影響を与えるかという「スケール問題」や、量子的な重ね合わせ状態が環境との相互作用によって古典的な状態に収縮するように見える現象(デコヒーレンス)も、量子力学が自由意志の十分条件であるとする主張にとっては課題となります。たとえ脳のニューロン発火が微視的な量子現象に影響されているとしても、その効果が十分に増幅され、私たちの意識的な意思決定や行動に意味のある形で影響を与えるメカニズムは、現在のところ明確ではありません。
哲学的議論の現状と課題
量子力学の登場以来、この物理学的な非決定性を自由意志論にどのように位置づけるかについては、様々な哲学的議論が展開されています。
- 量子非両立可能性論(Quantum Incompatibilism): 量子力学的な非決定性は確かに存在し、それが決定論を否定する。しかし、自由意志は単なるランダム性とも異なるため、量子力学によっても自由意志の存在は保証されない、あるいは新たな困難に直面すると考える立場。
- 量子 libertarianism:** 量子力学的な非決定性が、自由意志(特にlibertarian的な意味での、決定論的にも非決定論的にも束縛されない自由)のための物理的な基盤を提供すると考える立場。例えば、脳内の適切な神経回路において量子現象が影響を与え、それがランダム性ではなく、意識的な意図と結びついた形で可能性の選択を可能にするという仮説などが考えられますが、具体的なメカニズムの提示が課題です。
- 量子両立可能性論(Quantum Compatibilism): 自由意志は量子力学的な非決定性に依存しないと考え、古典的な両立可能性論の議論を非決定論的世界にも拡張する立場。自由意志を特定の種類の能力や条件付けられていない行為として定義し、それが量子力学的な記述の下でも成立しうると論じます。
これらの議論は、量子力学が提供する非決定性が、自由意志にとって必要条件である可能性は示唆するものの、それ自体が自由意志を「生み出す」十分条件であるとするには、単なる物理的確率と自己決定の間のギャップ、そして微視的な量子現象と巨視的な脳活動・行為との間の橋渡しという、未解決の課題が多く存在することを示しています。
結論:量子力学は自由意志の可能性を開くか?
量子力学は、世界が古典物理学が描いたような厳密な決定論に従わない可能性を示し、この点で自由意志が物理法則によって完全に否定されるわけではない、という可能性の扉を開きました。すなわち、量子力学的な非決定性は、自由意志が存在するための物理的な「必要条件」を提供する可能性を秘めていると言えます。それは、少なくとも私たちの行為が単一の物理的未来によって事前に完全に定められているわけではない、という状況を提供するためです。
しかしながら、量子力学が提供する非決定性が、それ自体で自由意志、特に自己による理由に基づく選択や行為を生み出す「十分条件」となるか、という問いに対しては、現在のところ肯定的な答えを出すことは困難です。単なる物理的なランダム性は、私たちが自由な行為と考える「自己決定」とは概念的に異なり、その間の橋渡しをする明確な物理的あるいは哲学的なメカニズムはまだ見出されていません。微視的な量子現象が巨視的な脳活動や行動にどのように影響するのかというスケール問題も、重要な未解決課題として残されています。
結論として、量子力学は古典的な決定論が自由意志に突きつけた直接的な物理的困難を軽減する可能性を示唆し、自由意志が存在するための物理的な土台を提供しうるという意味で、必要条件としての役割を果たすかもしれません。しかし、単に物理的な非決定性があるというだけでは、自由意志が成立するための十分条件とはならず、自己決定という能動的な側面をどのように物理的に理解するか、という根本的な問いは引き続き残されていると言えるでしょう。量子力学は自由意志論に新たな視点と課題をもたらしましたが、その関係性の完全な理解には、物理学、脳科学、そして哲学における更なる深い探求が必要とされています。
参考文献: - Hoefer, C. (2008). Causal Determinism. The Stanford Encyclopedia of Philosophy. - O'Connor, T. (2021). Free Will. The Stanford Encyclopedia of Philosophy. - Ismael, J. T. (2016). How Physics Makes Us Free. Oxford University Press. - Suarez, M. (2020). Quantum Indeterminacy. The Stanford Encyclopedia of Philosophy.