決定論vs量子論

量子非決定論の性質と自由意志:ランダム性は真の選択たりうるか

Tags: 量子力学, 決定論, 自由意志, 非決定論, ランダム性, 選択, 哲学, 物理学

はじめに:決定論と自由意志、そして量子力学の問い

哲学における自由意志の問題は、古来より決定論との関係の中で深く考察されてきました。特に、古典物理学が描く厳密な因果律に基づく決定論的な世界観は、未来が一意に定まっているならば、私たちが行為を選択する「自由」は幻想に過ぎないのではないか、という根源的な問いを投げかけます。

20世紀初頭に登場した量子力学は、この古典的な決定論的世界観に大きな修正を迫りました。量子現象が本質的に確率的であるとされる非決定論的な描像は、自由意志の擁護者たちにとって希望の光のように見えたかもしれません。しかし、量子力学の非決定性が自由意志を直接的に基礎づけるかというと、話はそう単純ではありません。量子論における確率や非決定性は、しばしば「ランダム性」として理解されます。そして、自由意志が単なる偶然やランダムな出来事によって成立するとは考えにくいからです。自由意志には、何らかの主体性や意図に基づいた「選択」の要素が不可欠であると一般的に考えられています。

本稿では、量子力学が提示する非決定論性が、果たして単なる物理的なランダム性なのか、それとも自由意志が要求する「選択」という性質を何らかの形で内包、あるいはその可能性を示唆するのか、という哲学的問題について考察を深めていきます。

古典的決定論と自由意志の衝突

古典物理学、特にニュートン力学に基づいた世界観では、宇宙全体の状態が現在の瞬間に完全に把握できれば、そこから未来のあらゆる時点での状態が原理的に予測可能であると考えられました。これは因果的決定論と呼ばれ、ラプラスの悪魔のような思考実験によってその極致が表現されます。このような決定論的な世界では、私たちの思考や行動も、過去の物理的な状態と物理法則によって一意に決定されていることになります。

もし私たちの行為が、先行する原因によって不可避的に決定されているのであれば、「別の行動をとることもできたはずだ」という自由意志の根幹にある直感は成り立ちません。非両立可能性論(Incompatibilism)と呼ばれる立場では、決定論と自由意志は両立しないと考えます。そして、もし決定論が真であるならば、自由意志は存在しない(硬い決定論)か、あるいは決定論が偽であるならば自由意志は存在しうる(リバタリアニズム)と主張します。

量子力学がもたらした非決定論性の理解

量子力学の登場は、微視的な世界の物理法則が古典物理学とは異なる性質を持つことを明らかにしました。例えば、放射性原子核の崩壊は、個々の原子核がいつ崩壊するかを事前に正確に予測することは原理的に不可能であり、確率的にのみ記述できます。また、量子粒子の位置と運動量を同時に正確に知ることはできないというハイゼンベルクの不確定性原理は、系の状態記述そのものに不確定性が内在することを示唆します。

量子力学における非決定性の最も典型的な例は、測定過程における状態収縮(波動関数の収縮)に関連して語られます。例えば、重ね合わせの状態にある粒子を観測すると、特定の確定した状態に収縮しますが、どの状態に収縮するかは確率的にしか予測できません。シュレーディンガー方程式自体は時間発展を決定論的に記述しますが、測定という相互作用が関わる場面では、本質的な非決定性が現れると考えられています(ただし、測定問題とその解釈については現在も活発な議論があります)。

この量子的な非決定性は、古典的な決定論を覆すものであるため、自由意志の可能性を擁護する議論において重要な論点となりました。もし宇宙の根底にある物理法則が決定論的ではないならば、私たちの行為もまた、先行する原因によって完全に決定されるわけではない可能性があるからです。

量子非決定論は単なる「偶然」か「選択」か?

しかし、量子力学の非決定性が自由意志の基盤となりうるかという問いに対しては、懐疑的な見方も多く存在します。その主な理由は、量子論における非決定性が、私たち自由意志に期待するような「選択」という性質ではなく、単なる「偶然」や「ランダム性」に過ぎないのではないか、という点にあります。

例えば、放射性原子核が崩壊するタイミングがランダムであるとしても、それは原子核自身が「いつ崩壊するかを選択した」とは通常考えられません。同様に、量子の測定結果が確率的に決まるとしても、それは測定対象や測定装置が特定の結果を「選択した」わけではなく、外部から見れば予測不能な偶発事象に過ぎないように見えます。

自由意志論において重要なのは、行為者が複数の選択肢の中から、自身の理性や欲求に基づいて特定の行為を選ぶことができるという感覚です。これは単にランダムな結果が生じることとは質的に異なります。非両立可能性論の中でもリバタリアニズムの立場をとる哲学者は、自由意志には因果的な決定性も、単なる偶然性も排した、独自の形での因果性(エージェント因果性など)が必要であると主張することがあります。量子論の非決定性が、このような非決定性と偶然性の間にある、自由意志に必要な「選択」の性質をどのように説明できるかは明確ではありません。もし量子効果が私たちの脳内でランダムなニューロンの発火を引き起こすだけであれば、それはせいぜい私たちの行動を予測不能にするだけであり、責任ある行為者としての「選択」を基礎づけるものではない、という批判が成り立ちます。

量子論における「可能性」の描像と哲学的示唆

それでも、量子力学が自由意志の議論に示唆を与える側面は存在します。それは、量子論が古典物理学とは異なる形で「可能性」の構造を描いている点です。古典的な決定論では、過去から未来への経路は一意でしたが、量子力学における重ね合わせの状態は、測定前には複数の可能な結果が同時に存在しうることを示唆します。

これらの量子力学の様々な解釈は、物理的な世界の「可能性」の構造について異なる絵姿を提供します。これらの絵姿が、哲学的な可能世界論や、行為者が「別の行動をとりうる能力」(alternative possibilities)を持つかどうかという自由意志論における主要な論点に、新たな視点を提供する可能性はあります。

また、微視的な量子の非決定性が、どのようにしてマクロなスケール、例えば人間の脳のような複雑系における意思決定プロセスに影響を与えうるか、という「スケール問題」も重要な研究課題です。デコヒーレンス現象によって量子的な重ね合わせや非決定性がマクロな系では見えにくくなることが示されていますが、脳内の微細なレベルで量子効果が無視できない役割を果たし、それが全体としての予測不可能性や多様な応答の基盤となる可能性も議論されています。しかし、これも「ランダム性」がどのようにして「選択」に昇華されるか、という根本的な問いには直接答えるものではありません。

結論:量子非決定論は自由意志の謎を解く鍵か?

量子力学が明らかにした非決定論的な世界観は、古典的な因果的決定論が自由意志に突きつけた挑戦に対して、新たな思索の余地を開きました。もはや未来が一意に定まっているとは限らない、という物理的な知見は、自由意志擁護論にとって一定の追い風となったと言えるでしょう。

しかし、量子力学の非決定性が単なる「偶然」や「ランダム性」であるならば、それは自由意志が要求する「主体的な選択」とは異なる性質を持つ可能性があります。自由意志の哲学的基礎付けには、単なる出来事の予測不可能性を超えた、行為者の意図や理性に基づく能動的な関与の概念が不可欠であると一般的に考えられています。量子物理学が、この「偶然」と「選択」の間の質的な違いを埋める概念を提供しうるのかは、依然として未解決の、そして極めて困難な問題です。

量子力学の様々な解釈や、脳科学、複雑系科学といった関連分野の研究は、決定論と非決定論、そして自由意志に関する私たちの理解を深め続けています。量子論が描く「可能性空間」の構造は、自由意志における「別の選択肢」という直感に新たな光を当てるかもしれませんが、それがランダム性から意味のある「選択」へとどのように繋がるのかは、物理学と哲学の継続的な対話を通じて探求されるべき課題であり、自由意志の謎は、量子論をもってしてもなお、その深遠さを失っていません。