量子力学の微視的非決定性は巨視的な自由意志の可能性にどう橋渡しされるか?:スケール問題とデコヒーレンスの哲学的考察
はじめに:微視的な非決定性が巨視的な自由意志に関わるかという問い
長らく哲学における主要な問題の一つである自由意志論は、科学的な知見、特に物理学の発展によって常に新たな光が当てられてきました。古典物理学に基づく決定論的世界観は、すべての出来事が先行する原因によって一意的に決定されると主張し、しばしば自由意志と両立しないと考えられてきました。しかし、20世紀初頭に登場した量子力学は、世界の根源に確率的で非決定的な性質が存在することを示唆しました。
量子力学の非決定性は、古典的な決定論に対する強力な反論となりうるように見えます。しかし、この量子的な非決定性が、我々が日常的に経験する巨視的なスケールでの意思決定や行動における「自由」にどのように関わりうるのかは、単純な問題ではありません。量子効果は通常、原子や素粒子といった微視的なレベルで顕著に現れ、我々の脳のような巨視的なシステムにおいては、それらの効果は平均化されるか、あるいは別のメカニズムによって「古典的」な振る舞いに収束すると考えられています。
本稿では、量子力学が示唆する微視的な非決定性が、いかにして巨視的なレベルでの自由意志の議論に関連しうるのか、という困難な橋渡しの問題を考察します。特に、量子力学における「スケール問題」と、量子系の古典化に関わる重要な概念である「デコヒーレンス」に焦点を当て、これらの物理学的知見が自由意志論にどのような示唆を与えるのか、あるいは与えないのかを探ります。
決定論と古典物理学:因果律の必然性
まず、古典物理学に基づく決定論的世界観と自由意志の問題を整理します。決定論とは、世界の初期状態と自然法則が与えられれば、未来のすべての状態が一意的に決定されるという哲学的立場です。ニュートン力学に代表される古典物理学は、この決定論を強化するものでした。質点の位置と運動量が初期状態で確定すれば、その後の軌道は運動方程式に従って完全に予測可能になります。
このような古典的な因果律に基づく決定論の世界では、我々の思考や行動を含むあらゆる出来事もまた、過去の原因の連鎖によって必然的に引き起こされた結果に過ぎないと解釈されがちです。もしそうであれば、我々が「自分で決めた」と感じる意思決定も、結局は物理法則に従った脳の状態変化の必然的な結果であり、そこには真の自由意志が介在する余地はない、という結論に至ります。これは、決定論と自由意志が両立しないとする「非両立可能性(Incompatibilism)」の立場、特に「硬い決定論(Hard Determinism)」の主要な根拠となります。
量子力学の非決定性:確率的な世界の風景
これに対し、量子力学は異なる世界像を提示しました。量子力学では、粒子の位置や運動量のような物理量は、観測されるまで確定しておらず、「重ね合わせ」の状態にあると解釈されます。そして、観測を行うと、これらの重ね合わせ状態は特定の固有状態に「収縮」し、その結果は確率的にしか予測できません。例えば、放射性原子がいつ崩壊するかは、個々の原子については確率的にしか分かりません。これは、古典物理学のような厳密な因果律に基づいた予測が、根本的なレベルで不可能であることを意味します。
このような量子力学の確率的・非決定的な性質は、古典的な決定論に対する物理学的な挑戦となりました。もし世界の根源が非決定論的であるならば、未来は一意的に確定しているわけではなく、したがって自由意志のための「余地」が生まれるのではないか、という期待が非両立論者の中に生まれました。これが「リバタリアニズム(Libertarianism)」と呼ばれる、自由意志は存在し、それは決定論と両立しないという立場の一つの物理学的根拠となり得ます。
微視的な非決定性と巨視的世界のギャップ:スケール問題
しかし、ここで重大な問題が生じます。量子力学が記述する非決定性は、通常、電子や光子といった微視的な対象の振る舞いに関するものです。一方、我々が自由意志を行使すると考える主体、すなわち人間とその脳は、膨大な数の原子や分子から構成される巨視的なシステムです。微視的な確率的現象が、どのようにしてこの巨視的なシステムにおける意思決定という現象に影響を与えうるのでしょうか。これが「スケール問題」です。
単純に考えれば、多数の微視的なランダムな出来事が集まると、全体としては統計的に平均化され、巨視的な振る舞いは古典的な法則に従って決定論的になる傾向があります。例えば、一個の原子の運動は予測不能でも、数兆個の原子が集まった物体のマクロな運動は、ほぼ古典力学に従います。我々の脳を構成するニューロンやシナプスの活動も、多くの場合、古典的な電気化学的プロセスとして記述されます。量子的な非決定性が、この古典的な記述の中に意味のある形で入り込む余地はあるのでしょうか。
デコヒーレンス:量子性を失うプロセス
このスケール問題と深く関わるのが、「デコヒーレンス(Decoherence)」という概念です。デコヒーレンスとは、量子系がその周囲の環境と相互作用することによって、量子的な重ね合わせやエンタングルメントといった「量子性」を急速に失い、古典的な物理系のように振る舞うようになるプロセスのことです。
例えば、真空中に孤立した電子は重ね合わせ状態を保つことができますが、空気分子や光子といった周囲の粒子と衝突したり相互作用したりすると、その重ね合わせは壊れてしまいます。巨視的な物体は常に周囲の環境(空気、熱放射など)と強く相互作用しているため、その量子的な状態は瞬時にデコヒーレンスを起こし、古典的な状態(例えば、「ここに存在する」か「あそこに存在する」かのどちらか一方)へと収束します。
脳もまた、極めて温度が高く、多数の粒子が密集し、活発な電気化学的活動が行われている「熱く湿った」環境です。このような環境では、微視的な量子重ね合わせ状態は極めて短時間でデコヒーレンスを起こし、古典的な振る舞いに移行すると考えられます。もし脳内の基本的な計算や情報処理が古典的なプロセス(ニューロンの発火やシナプス結合の変化など)によって行われているのであれば、そこで働く微視的な量子効果はデコヒーレンスによって速やかに「洗い流され」、巨視的な意思決定プロセスには影響を与えない、あるいは無視できるほどの影響しか与えない可能性が高いと考えられます。
自由意志への示唆:ランダム性と制御
デコヒーレンスが脳機能の古典的な側面を強調するならば、量子力学の非決定性は巨視的な自由意志に対して、見かけほど直接的な根拠を与えないように思われます。微視的なレベルでの確率的な揺らぎや出来事が存在したとしても、それが巨視的な脳活動として観測される際には、デコヒーレンスによって古典的な因果連鎖の中に埋め込まれてしまう可能性があるためです。
また、仮に量子的な非決定性が巨視的な脳活動に影響を与えうるメカニズムが存在したとしても(例えば、微視的な量子イベントが、ニューロンの発火閾値のようなマクロな状態に影響を及ぼす増幅メカニズムなど)、それが「自由意志」を説明するかは別の問題です。量子力学的な確率は、我々の「制御」を超えた根源的なランダム性として解釈されることが多いです。もし我々の行動が、最終的に制御不能なランダムな量子イベントによって引き起こされるのだとすれば、それは決定論による必然性と同様に、我々の直感する「自分で決めた」という自由意志の感覚とは相容れないように見えます。ランダム性は「必然性がない」ことを意味しますが、「自分で選んだ」ことを意味するわけではないからです。
したがって、量子力学の非決定性は、古典的な意味での因果的閉鎖性を破る可能性を示唆するものの、それがそのまま自由意志の存在を証明したり、その性質を説明したりするわけではありません。せいぜい、決定論的世界観の物理的な基盤を揺るがし、非両立論者が自由意志の可能性を探る上での「物理的な隙間」を提供するに過ぎない、と解釈することも可能です。
ただし、一部には、脳が単なる古典的な計算機ではなく、何らかの形で量子的なプロセスを利用している、あるいは巨視的なスケールでも量子的な重ね合わせや非決定性が維持されるメカニズムがある、とする仮説も提唱されています(例えば、意識と量子力学を結びつけようとするロジャー・ペンローズのオーケストレイテッド・オブジェクティブ・リダクション説など)。しかし、これらの仮説は現代の神経科学や物理学において広く受け入れられているわけではなく、多くの科学的な課題を抱えています。
現代の議論の複雑さ
現代の哲学および科学における決定論、量子力学、自由意志に関する議論は、極めて多岐にわたります。 * 両立可能性論(Compatibilism): 決定論と自由意志は両立すると考える立場からは、そもそも量子力学の非決定性は自由意志論にとって本質的な問題ではない、と見なされることがあります。彼らは自由意志を、因果的連鎖から独立した根源的な選択能力ではなく、特定の種類の能力や条件(例えば、本人の欲求や理性に基づいて行為する能力)として定義し、それが決定論的な世界においても可能だと主張します。 * 非両立可能性論(Incompatibilism): 量子力学の非決定性を自由意志の可能性の根拠とする立場(リバタリアニズム)は、前述のスケール問題やランダム性の問題を克服する哲学的な枠組みや、量子効果が巨視的な脳機能に影響を与えうる具体的なメカニズム(たとえそれが極めて微弱な影響であったとしても)を提示する必要があります。 * 量子力学の解釈論: 量子力学自体の解釈も議論に影響します。例えば、ボーム解釈のような隠れた変数理論は決定論的な記述を試みますが、これは非局所性を伴います。多世界解釈では、観測によって世界が分岐すると考えますが、この分岐がどのように自由意志と関係するかも問いとなります。コペンハーゲン解釈における「観測」の役割や、観測者である意識との関連性も、自由意志の議論と絡めて論じられることがあります。
これらの議論は、物理学の基礎論、脳科学、哲学が密接に関わる学際的な領域であり、容易な結論は得られていません。
結論:物理学は自由意志の謎にどこまで迫れるか
量子力学が発見した微視的な非決定性は、古典物理学に基づく決定論的世界観を根底から揺るがしました。これは、自由意志が決定論と両立しないと考える哲学者たちにとって、自由意志の可能性を探る上で重要な物理学的基盤を提供するかに見えました。
しかし、量子力学の非決定性は通常、微視的なレベルで顕著であり、我々の脳のような巨視的なシステムでは、スケール問題とデコヒーレンスによってその影響が「古典化」されてしまうという物理学的な課題が存在します。仮に微視的な量子イベントが巨視的な脳機能に影響を与えうるとしても、それが根源的なランダム性として解釈されるならば、それは直感的な自由意志の感覚(自分で制御して選んだという感覚)とは異なるように見えます。
したがって、現在の物理学の知見をもってしても、量子力学の非決定性が我々が経験する巨視的な自由意志を直接的に説明したり、その存在を証明したりすることは困難であると言えます。量子力学は決定論的な物理的世界像に疑問符を投げかけましたが、自由意志の謎に対する物理学的な解明は、微視的な世界と巨視的な世界の間の複雑な相互作用、特に脳という複雑系における量子効果の役割についての、さらなる科学的・哲学的探求を待つ必要があるでしょう。自由意志の問題は、依然として哲学、物理学、脳科学にまたがる、開かれた問いであり続けています。