量子力学の多世界解釈は自由意志の問題をどう変えるか?
決定論と非決定論、そして自由意志の問題は、古来より哲学の中心的なテーマの一つであり続けています。ニュートン力学に代表される古典物理学が世界の因果的な連鎖を精緻に記述するにつれて、厳密な決定論的世界観が説得力を増しました。しかし、20世紀に入り量子力学が登場し、その根源的な不確定性が示唆されると、この決定論的世界観に揺さぶりがかけられ、自由意志の可能性に関する議論にも新たな地平が開かれました。
本稿では、量子力学の多様な解釈の中でも特に形而上学的な示唆に富む「多世界解釈」(Many-Worlds Interpretation, MWI)に焦点を当て、これが自由意志の問題にどのような影響を与えうるのかを考察します。
古典的な決定論と自由意志の問題
古典的な決定論は、ある瞬間の宇宙の状態が完全に確定すれば、未来の全ての状態も一意に決まるという立場です。これは、十分な情報と計算能力があれば、未来を完全に予測できるという考え方につながります。このような世界観では、人間の行為もまた、その人の過去の状態、環境、物理法則によって完全に決定されていると考えられます。
この厳密な決定論は、自由意志の存在と深刻な対立を引き起こします。もし私たちの思考や行動が全て物理的な因果律によって事前に決定されているのであれば、私たちが「自由に」何かを選んだという感覚は幻想に過ぎないのではないか、という問題が生じるのです。これは「非両立可能性」(Incompatibilism)の立場、特に自由意志が決定論と両立しないとする「ハード決定論」へと繋がります。一方で、自由意志は決定論と両立しうるとする「両立可能性」(Compatibilism)の立場も存在し、自由意志を異なった形で定義することでこの問題を回避しようと試みます。
量子力学における不確定性と非決定論
量子力学は、微視的な世界の現象を記述する際に、古典物理学とは根本的に異なる描像を提示しました。特に重要なのは、特定の条件下で系の状態が確定せず、確率的に複数の可能性が重ね合わさった状態で存在するという「量子重ね合わせ」の概念と、観測によってその重ね合わせが特定の状態に収縮する際に、どの状態に収縮するかが原理的に予測不可能であるという点です。
標準的な「コペンハーゲン解釈」などでは、この観測に伴う状態の収縮(波束の収縮)を、決定論的な時間発展とは異なる、本質的に非決定論的な過程として捉えます。この根源的な非決定性が、決定論的世界観を否定し、「非決定論」の立場を強化するものと解釈されることがあります。
非決定論は、少なくとも未来が過去によって完全に決定されていないという点において、自由意志のための物理的な「余地」を提供する可能性が示唆されます。しかし、単なるランダム性は自由意志と同一視されるものではありません。もし私たちの行為が単なるランダムな物理過程の結果であるなら、それは私たちの主体的な意図や理性に基づいた「自由な」選択とは異なるように思われます。自由意志には、単なる偶然性以上の、行為者のコントロールや意図といった要素が必要だと考えられることが多いからです。
多世界解釈の概要
ここで、多世界解釈(MWI)が登場します。MWIは、エヴェレットによって提唱された量子力学の一つの解釈であり、観測による波束の収縮という非決定論的なプロセスを仮定しません。代わりに、量子的な重ね合わせ状態にある系が観測される際、宇宙全体が分岐し、それぞれの可能な状態に対応する別々の「世界」が実体化すると考えます。
例えば、放射性原子が崩壊するか崩壊しないかの重ね合わせ状態にあるとします。これを観測すると、コペンハーゲン解釈ではどちらか一方の状態に収縮しますが、MWIでは原子が崩壊した世界と崩壊しなかった世界の二つに宇宙が分岐し、それぞれの世界で観測者(私たち自身を含む)が異なる結果を経験すると考えます。この分岐は量子的な重ね合わせが解消されるたびに起こり、私たちの宇宙は無数の「並行世界」へと継続的に分岐し続けている、とMWIは主張します。
MWIの重要な点は、この分岐過程自体は量子力学の基本方程式(シュレーディンガー方程式など)に従う決定論的な時間発展であると見なされる点です。系の重ね合わせは消えず、宇宙全体の波動関数としてそのまま進化し続けます。私たちが特定の確定した状態を経験するのは、観測者自身もまたその重ね合わせに含まれ、分岐した各世界線でそれぞれの状態を経験する「部分」となるからです。
多世界解釈の下での自由意志
多世界解釈は、古典的な決定論とも、標準的な量子力学の非決定論とも異なる形で自由意志の問題に影響を与えうるように見えます。
-
決定論的な進化と多数の帰結: MWIでは、宇宙全体の波動関数は決定論的に進化します。しかし、その進化の結果は単一の未来ではなく、無数の可能な未来(世界)の集合です。私たちの経験する世界線は、その中の特定のパスをたどっているに過ぎません。これは、厳密な決定論とは異なるタイプの決定論と見なすこともできます。個々の世界線で見れば因果律は働いているように見えますが、「どの世界線が現実に経験されるか」という点において、私たちが普段考えるような単一の未来への決定性は存在しません。
-
「選択」の再解釈: MWIの下では、私たちが何かを「選択」したと感じる瞬間に、私たちの意識や脳の状態を含む宇宙全体が複数の選択肢に対応する世界へと分岐していると解釈できます。私たちが「Aを選んだ」と経験する世界が存在する一方で、「Bを選んだ」と経験する別の世界も同時に(あるいは並行して)実体化していることになります。この観点からは、私たちの「選択」は、無数の可能な世界の中から一つの世界線を選び取る過程というよりは、可能な全ての選択肢に対応する世界が全て実体化するプロセスにおける、行為者の経験の分岐として捉え直されるかもしれません。
-
責任の問題: MWIは、哲学的な責任の問題にも複雑な示唆を与えます。もし、私たちのあらゆる可能な行動が異なる世界線で全て実現しているのだとすれば、特定の行動をとった世界の自分は、その行動の結果に対してどれほど責任を負うべきなのでしょうか。別の世界線では異なる行動をとっている自分が存在する、という事実は、道徳的な評価や責任の概念に影響を与えるかもしれません。この点は、MWIを支持する哲学者や物理学者の間でも活発な議論の対象となっています。
-
行為者の主観的経験: MWIが物理的な実体をどのように記述するかは別として、私たちの主観的な経験は単一の世界線に沿って展開するように感じられます。私たちが何かを選択し、その結果を経験するという感覚は、MWIの下でも維持される可能性があります。しかし、その「選択」が宇宙の分岐という客観的なプロセスとどのように結びつくのかは、MWIにおける意識や主観性の問題と密接に関連しており、未だ十分な合意が得られていない領域です。
まとめと展望
量子力学の多世界解釈は、伝統的な決定論と非決定論の枠組みだけでは捉えきれない形で、自由意志の問題に新たな光を投げかけます。それは、宇宙全体が決定論的に進化する一方で、私たちの経験する現実は無数の可能な世界へと分岐していくという、独特な描像を提供します。
この解釈は、単一の未来が決定されているという古典的な決定論を回避する一方で、観測に伴う根源的なランダム性という標準的な解釈における非決定性とも異なります。MWIの下では、私たちの「選択」は、可能な全ての選択肢が異なる世界で実現するという形で物理的に実体化されるプロセスの一部として理解されるかもしれません。
しかし、MWIが自由意志の存在を擁護する明確な根拠となるか、あるいは新たな形の決定論や、自由意志とは相容れない描像をもたらすのかは、未だ哲学的な議論の途上にあります。特に、行為者の主観性、選択の「実質」、そして道徳的責任といった、自由意志論における核心的な問題に対するMWIからの示唆は、更なる深い考察を必要とします。
量子力学の探求が進むにつれて、私たちの宇宙の根源的な性質に関する理解は変化し続けています。多世界解釈のような急進的なアイデアは、物理学だけでなく、哲学における自由意志や現実の性質に関する議論にも、今後ますます重要な影響を与えていくことでしょう。哲学と物理学の対話は、この古くて新しい問いに答える鍵を握っていると言えます。