情報理論的視点から見る決定論と自由意志:量子力学の示唆
はじめに:決定論、量子力学、そして自由意志の交錯
古来より、人間の自由意志の存在は哲学の中心的な問いの一つであり続けています。特に、世界が厳密な因果律によって支配される決定論的なシステムであるならば、未来は過去の状態によって完全に定められており、自らの意志による選択という概念は幻想に過ぎないのではないかという問いが投げかけられてきました。
ニュートン力学に代表される古典物理学は、微視的から巨視的に至るまで、システムのすべての粒子の初期状態が与えられれば、その後の時間発展は完全に予測可能であるという決定論的世界観を強く支持しているように見えました。このような世界観においては、「ラプラスの悪魔」が仮説上の存在として提起され、もし宇宙のあらゆる粒子の位置と運動量を完全に把握できれば、未来のあらゆる出来事を完全に予測できると考えられたのです。
しかし、20世紀初頭に登場した量子力学は、この決定論的な描像に根本的な問いを投げかけました。量子現象は不確定性原理に示されるように、本質的に確率的であり、観測される結果は通常、厳密には予測できません。この量子力学の非決定論的な側面は、硬直した決定論的な世界の鎖を断ち切り、自由意志の可能性に新たな道を開くのではないかという希望を一部にもたらしました。
本稿では、この決定論と量子力学を巡る議論に、情報理論という別の科学的視点からアプローチすることを試みます。情報理論は、情報の量、伝送、処理、貯蔵といった概念を数理的に扱う分野ですが、物理システムの記述、特に決定論的システムと確率的システムの振る舞いを理解する上で強力な枠組みを提供します。情報理論の観点から、決定論的世界観と量子力学の世界観における情報のあり方を比較し、それが自由意志の概念にどのような示唆を与えるのかを考察してまいります。
古典的決定論と情報理論:ラプラスの悪魔の情報的側面
古典力学に基づく決定論的なシステムにおいて、情報理論はシステムの過去、現在、未来の状態に関する情報の完全性を論じる枠組みを提供します。決定論的なシステムとは、ある時刻におけるシステムの完全な状態(例えば、すべての粒子の位置と運動量)が与えられれば、その後のすべての時刻における状態が完全に一意に定まるシステムです。
情報理論的な観点から見ると、古典力学におけるシステムの全情報量は、時間発展によって変化しません。これは、相空間(すべての可能な状態を表す空間)におけるシステムのアンサンブルの密度が、時間発展を記述する偏微分方程式(リウヴィル方程式)に従う限り一定に保たれることを示すリウヴィルの定理によって支持されます。つまり、過去の状態に関する情報があれば、未来の状態に関する情報も完全に復元可能であり、情報が失われたり新たに創り出されたりすることはないと解釈できます。
「ラプラスの悪魔」の思考実験は、この古典的決定論の情報理論的な側面を明確に示しています。悪魔が宇宙のすべての粒子の初期状態という「完全な情報」を持つならば、物理法則という「情報処理規則」に従って、未来の任意の時刻におけるすべての粒子の状態を計算(予測)できるという考え方です。これは、古典的な決定論的世界においては、未来は単に過去にエンコードされた情報の展開に過ぎない、という見方を示唆します。このような世界観では、外部からの影響を受けない独立した「選択」を行う主体としての自由意志は、システムの初期状態によって既に決定されている結果の単なる発現と見なされる可能性が高まります。
量子力学と情報:不確定性と非決定論の情報的側面
量子力学は、古典的な決定論とは異なる情報の性質を示します。量子系の状態は波動関数(または状態ベクトル)によって記述され、これは系が取りうる可能な状態の確率的な重ね合わせを含んでいます。量子情報理論は、この重ね合わせやエンタングルメントといった量子的性質を情報として捉え、その操作や通信の可能性を探求する分野です。
量子力学の根幹をなす不確定性原理は、特定の共役な物理量(例えば、位置と運動量)を同時に任意に高い精度で測定することは不可能であることを示します。情報理論的に見れば、これはある種の「情報のトレードオフ」や「情報の限界」を示唆しています。古典的なシステムのように、ある瞬間の完全な状態を完全に把握し、そこから未来を決定論的に予測するための出発点を得ることが、原理的に不可能であるということです。
また、量子力学の観測プロセスは、古典的な情報システムとは異なる振る舞いをします。観測が行われるまで重ね合わせ状態にあった量子系は、観測によって特定の固有状態に確率的に収縮(波動関数の収縮)すると解釈されることがあります。このプロセスは、古典的な情報が明確に定義されていなかった状態から、観測によって初めて明確な古典的な情報(測定値)が出現すると見なすことができます。この確率的な収縮は、古典的な意味での厳密な決定論からの逸脱を示唆しており、未来が過去の状態から一意に定まらない可能性を示唆しています。
さらに、エンタングルメント(量子もつれ)は、複数の量子系が分離不可能に結びついた状態であり、一方の系に対する観測結果が瞬時に他方の系の状態に影響を与えるかのように見える現象です。これは、古典的な情報の局所性や分離可能性とは異なる、非局所的な情報の関連性を示唆しており、システムの全体的な情報構造が古典的な描像では捉えきれない複雑さを持つことを示しています。
情報理論的視点から見た決定論 vs 量子力学:予測可能性と因果性
情報理論の観点から決定論と量子力学を比較すると、予測可能性と因果性の理解に違いが見られます。
古典的な決定論的世界では、十分な初期情報があれば未来は完全に予測可能です。これは、過去の状態という「原因」に含まれる情報が、未来の状態という「結果」に完全にエンコードされており、情報が失われることなく伝達されると見なせるためです。情報理論的に言えば、古典的な決定論的発展は、情報量を保存する可逆的なプロセスと見なせます。
一方、量子力学における時間発展は、外部との相互作用がない限りユニタリ変換によって記述され、これは古典力学と同様に情報量を保存する可逆的なプロセスです(少なくとも状態ベクトルレベルでは)。しかし、観測というプロセスが加わると、波動関数の収縮が起こり、この収縮が非ユニタリ的であると解釈される場合、見かけ上、系の持つ情報の一部が失われたり(特定の重ね合わせ状態に関する情報)、あるいは確率的な不確定性が導入されたりすることになります。
この量子の非決定性(本質的なものか、我々の知識の限界によるものかは解釈に依存しますが)は、未来の完全な予測を原理的に不可能にします。情報の限界、あるいは確率的な情報の生成が存在する系においては、古典的な意味での「過去の原因が未来の結果を完全に決定する」という因果律の理解が変わる可能性があります。結果は確率的な範囲内でしか予測できず、単一の明確な「結果」は観測という行為を通じて初めて現れる、と見なすことができるのです。
エントロピー増大の法則は、物理システムが時間とともに無秩序さを増大させ、利用可能な情報が減少していくことを示唆しています。古典物理学においても統計力学において重要な概念ですが、量子情報理論においてもエントロピー(フォン・ノイマンエントロピーなど)は量子系の混合度や情報の無秩序さを測る尺度として用いられます。不可逆的なプロセスとしてのエントロピー増大は、情報の流れが一方向的であること、すなわち時間における因果の方向性を示唆するとも解釈できます。量子系におけるデコヒーレンスは、量子情報が環境に拡散し、系のエントロピーが増大していくプロセスと見なすことができ、これが微視的な量子の振る舞いから巨視的な古典的世界の不可逆性や因果性を生み出す機構として議論されています。
自由意志への示唆:予測不可能性と選択の可能性
情報理論的な視点から、決定論と量子力学が自由意志の問題に与える示唆を考えてみます。
もし世界が古典的な意味で完全に決定論的であり、すべての情報が完全に保存され、未来が過去に完全にエンコードされているならば、あらゆる出来事、そして人間のあらゆる行為や選択は、単にその初期状態からの必然的な結果に過ぎないことになります。この場合、自由意志は存在せず、私たちの「選択」という感覚は、その必然的な過程を内部から経験しているに過ぎない、と解釈できます。情報理論的には、システムの全情報が完全に把握可能な理想的な状態であれば、行動は完全に予測可能であり、予測可能性の完全性は自由意志の否定と結びつけられがちです。
一方、量子力学が示す非決定性や情報の限界は、自由意志の擁護論者にとって希望となりうるかもしれません。もし宇宙の根本的なレベルに真の確率性や予測不可能性が存在するならば、それは人間の行為もまた、過去の物理状態から厳密には決定されない余地があることを示唆するからです。観測による波動関数の収縮が真に確率的なプロセスであるならば、特定の瞬間に複数の可能な結果が存在し、そのどれが実現するかは事前に決定されていないことになります。この未決定性が、自由意志が入り込む「隙間」を提供するのではないか、と考える向きがあります。
しかし、情報理論的観点から、単純なランダム性や予測不可能性が即座に自由意志と結びつくわけではない点に注意が必要です。もし私たちの行動が単にランダムな量子的イベントによって引き起こされるに過ぎないならば、それは「自らの意志で選択した」というよりも、「偶発的に起こった」と表現する方が適切かもしれません。情報理論的に言えば、純粋なランダムネスは最大のエントロピーを持つ状態であり、そこには構造や意図といった「情報」が欠如していると見なすこともできます。自由意志には、単なるランダム性ではなく、理性や意図に基づいた選択、つまりある種の情報の処理や生成が伴うと考えるのが一般的です。
情報理論が自由意志に与える可能性のある別の視点は、脳の情報処理プロセスそのものに焦点を当てることです。脳は非常に複雑な情報処理システムであり、膨大な数のニューロンとその結合が相互作用しています。この複雑なシステムが、入力された情報(感覚情報など)を処理し、内部状態を変化させ、最終的に出力を(行動として)生み出します。このプロセスにおいて、量子的な効果がどのように関与しうるか(例えば、微小なスケールでの神経伝達物質の放出やイオンチャネルの開閉などにおける量子的トンネル効果や不確定性原理の効果)は、脳科学と量子力学のインターフェイスにおける活発な研究テーマです。もし脳の特定の情報処理プロセスにおいて、量子の非決定性が巨視的なレベルの行動に影響を与えうるならば、それは自由意志の物理的な基盤を提供する可能性が議論されます(ただし、量子効果が脳の機能に巨視的に影響を与えるという主張には、デコヒーレンスなどの問題から強い懐疑論も存在します)。
情報理論的に見れば、脳の情報処理は、単なる入力に対する決定論的な出力ではなく、過去の経験(記憶という情報)や内部状態(信念、欲求といった情報)に基づいた、複数の可能性の中から最適なもの(あるいは単に一つ)を選択するプロセスと見なせます。自由意志を、このような複雑な情報処理システムにおける「選択」の能力として捉え直すことも可能です。この場合、決定論や量子の非決定性は、この情報処理システムの物理的な制約や特性として理解されることになります。
議論の現状と課題
情報理論の観点から決定論と自由意志を論じる試みはまだ発展途上ですが、いくつかの興味深い方向性が示されています。
一つは、脳を量子的な情報処理システムとしてモデル化する試みです。ロジャー・ペンローズやスチュアート・ハメロフらの「オーケストレーテッド・リダクション(Orch OR)」理論は、意識や自由意志の源泉を脳内の微小管における量子的な重ね合わせや収縮に求める仮説ですが、物理学界や神経科学界では広く受け入れられているわけではありません。しかし、脳の情報処理における量子の関与の可能性を探る研究自体は続いています。
もう一つは、情報理論的な概念(例:相互情報量、エントロピー、複雑性)を用いて、決定論的な系、ランダムな系、そして自由意志を持つかのような振る舞いをする系を区別しようとする試みです。例えば、決定論的な系は過去からの予測可能性が高い(相互情報量が多い)が、真にランダムな系は過去からの予測可能性が低い。自由意志を持つ系は、外部からの入力や過去の状態に完全に決定されず、かつ完全なランダムでもない、ある種の複雑な情報生成プロセスを持つのではないか、といった議論が考えられます。
しかし、これらの議論には多くの課題が残されています。量子力学の非決定性が巨視的なスケール(人間の行動レベル)にどのように影響を与えうるかというスケール問題は依然として大きな障害です。また、ランダム性(予測不可能性)と自由意志(意図的な選択)の間の論理的なギャップを埋める必要があります。さらに、情報理論的な概念が、物理的なプロセスや計算の側面だけでなく、哲学的な概念である「意志」や「選択」の本質をどこまで捉えられるのかという根本的な問いも存在します。
結論
情報理論という枠組みは、古典的な決定論的世界観における情報の完全性と予測可能性、そして量子力学的世界観における情報の不確定性、非局所性、そして確率的な情報の出現といった側面を比較検討する上で、新たな視座を提供します。
古典的な決定論は、未来が過去に完全にエンコードされた情報の展開に過ぎない可能性を示唆し、自由意志の存在を困難にするように見えます。これに対し、量子力学は根本的な予測不可能性と確率性を示唆し、自由意志の物理的な「余地」を提供するかに見えます。
情報理論的な観点から見ると、決定論は情報の完全な保存と伝達、予測可能性の完全性と結びつき、量子の非決定論は情報の限界や確率的な情報の出現と結びつきます。自由意志は、単なるランダム性とは異なる、ある種の複雑な情報処理プロセスや、複数の可能性の中から「選択」を行う能力として捉え直すことができるかもしれません。そして、量子力学が脳の情報処理プロセスにどのように関与しうるかという問いは、自由意志の物理的な基盤を探る上で、情報理論と連携した重要な研究領域となっています。
しかしながら、情報理論の概念をもってしても、決定論と自由意志の長年の問題を最終的に解決するには至っていません。量子の非決定性が巨視的な選択行動にどう橋渡しされるのか、真のランダム性と意図的な選択を情報理論的にどう区別するのか、といった根本的な課題が残されています。
情報理論的な視点は、決定論と量子力学が世界のあり方について語ることを情報の流れと処理の観点から捉え直し、自由意志という哲学的な問いに科学的な概念を用いてアプローチする可能性を示唆しています。今後、物理学、計算科学、神経科学、そして哲学の知見がさらに統合されることで、この深遠な問題に対する理解がより深まることが期待されます。