決定論vs量子論

両立可能性論と非両立可能性論:量子力学の非決定論が自由意志の議論に与える影響

Tags: 自由意志, 決定論, 量子力学, 両立可能性, 非両立可能性

自由意志の問題は、哲学において古くから議論されてきたテーマであり、特に「もし世界の全ての出来事が因果的に決定されているならば、我々の選択は本当に自由なのか」という問いは、決定論と自由意志の関係性を巡る中心的な論点となってきました。この問いに対する応答として、主に二つの立場が対立してきました。すなわち、決定論と自由意志は両立しないとする「非両立可能性論(Incompatibilism)」と、両者は両立しうるとする「両立可能性論(Compatibilism)」です。

近現代に至り、物理学の発展は世界の因果構造に関する我々の理解を深め、自由意志を巡る議論に新たな光を当てています。特に、20世紀初頭に登場した量子力学は、マクロな古典物理学とは異なる、根本的な非決定論的側面を世界の記述にもたらしました。本稿では、この量子力学が提示する非決定論が、古典的な決定論と自由意志の対立軸である両立可能性論および非両立可能性論の議論にどのような影響を与え、新たな視点や課題をもたらしているのかを考察いたします。

古典的な決定論と自由意志:両立可能性 vs 非両立可能性

まず、自由意志を巡る伝統的な議論における両立可能性論と非両立可能性論の基本的な考え方を確認しておきましょう。

古典的な決定論は、「ある瞬間の世界の完全な状態と自然法則が与えられれば、その後の世界の全ての状態は一義的に決定される」という主張です。これは、基本的にはニュートン力学に代表されるような、因果律が厳密に成り立つ物理的世界観に基づいています。

非両立可能性論者は、このような決定論的な世界において自由意志は存在し得ないと考えます。彼らは、行為者が自由に何かを選択するためには、「他の選択肢を選びうる可能性(Alternative Possibilities)」や「行為者自身が選択の究極的な源であること(Sourcehood)」が必要であると主張し、決定論の下ではこれらの条件が満たされないと論じます。非両立可能性論はさらに、決定論が真なら自由意志は存在しないと主張する「ハード非決定論(Hard Incompatibilism)」と、自由意志が存在するためには決定論が偽でなければならないと主張する「リバタリアニズム(Libertarianism)」に分かれます。

一方、両立可能性論者は、決定論が真であったとしても自由意志は存在しうると考えます。彼らはしばしば、自由意志を「強制や制約がない状態での行為」や「自己の欲望や理由に基づいて行為すること」のように再定義します。例えば、ある行為が自己の意志(欲望、信念、性格など)から発している限り、その意志自体が先行する原因によって決定されていたとしても、行為は自由であるとみなす考え方です。彼らにとって、自由意志は世界の基本的な因果構造(決定論的か否か)よりも、行為者の内部状態やその行為がどのように生じたかに依存する概念です。

量子力学が提示する非決定論

20世紀初頭の量子力学の登場は、この古典的な物理的世界観に根本的な変革をもたらしました。特に、量子レベルの現象においては、古典的な意味での決定論が成り立たないことが示唆されました。例えば、放射性原子が崩壊する正確なタイミングや、光子が半透鏡を透過するか反射するかの結果は、現在の状態からは確率的にしか予測できません。

量子力学の標準的な解釈である「コペンハーゲン解釈」では、量子の状態は観測が行われるまで複数の可能性が重ね合わされた状態(重ね合わせ)にあり、観測によって一つの状態に収縮すると考えます。そして、どの状態に収縮するかは確率的であり、原理的に事前に決定されていないとされます。これは、世界の基本的なレベルに根源的な「非決定性」が存在することを示唆しています。アインシュタインらが提唱したような「隠れた変数理論」によってこの非決定性を決定論的に説明しようとする試みもありましたが、ベルの不等式の破れなど、実験結果は局所的な隠れた変数理論の可能性を否定しており、非局所的な相関や非決定性が世界の基本的な側面であることが強く示唆されています。

量子非決定論が自由意志の議論に与える影響

量子力学が世界の根源的なレベルに非決定論をもたらしたことは、自由意志に関する議論、特に非両立可能性論と両立可能性論の対立に新たな展開をもたらしました。

非両立可能性論者への影響:

量子力学の非決定論は、決定論が偽である可能性を示唆するため、リバタリアニズムの立場にとっては歓迎すべき知見と見なされることがあります。もし物理的世界が根本的に非決定論的であるならば、過去の状態と自然法則だけでは未来が一義的に定まらないことになり、自由な選択のための余地が存在しうるかのように思われるからです。

しかし、量子論的な非決定論が直接的にリバタリアン的な自由意志、とりわけ行為者によるコントロールを保証するわけではないという問題があります。量子的な出来事は確率的であり、例えばある神経細胞の発火が量子的ゆらぎによって確率的に生じたとしても、それは「ランダムに起こった」のであって、行為者自身がそれを意図的に引き起こした、すなわちコントロールした結果とは言えません。リバタリアニズムが要求する「行為者原因説(Agent Causation)」のような概念は、単なるランダム性とは異なります。行為者が自らの意思によって出来事を引き起こすという概念は、現在の物理学の枠組みの中では明確な位置づけが困難です。したがって、量子非決定論は決定論を否定するかもしれませんが、それが直ちに自由意志(特にリバタリアンの意味での)の存在を肯定するわけではないという課題が残ります。

両立可能性論者への影響:

両立可能性論者にとって、世界の物理的な因果構造(決定論的か非決定論的か)は、自由意志の存在にとって決定的な要因ではありません。彼らは、自由意志を定義する際に、世界の究極的な物理的基盤よりも、心理的なメカニズムや行為者の責任帰属といった側面を重視する傾向があります。

したがって、量子力学が非決定論的であったとしても、それは彼らの自由意志の定義や主張を根本から覆すものではありません。両立可能性論者にとっては、量子論的な非決定性が存在したとしても、それがマクロレベルでの人間の意思決定プロセスにどのように影響するのか、あるいは全く影響しないのか、という点がより関心のある問題となります。むしろ、もし自由意志が量子論的な非決定性に依存するとすれば、それは意図によるコントロールではなくランダム性に基づくと見なされかねず、彼らが擁護するような自由意志(責任と結びつくような)の概念とは相容れない可能性さえあります。

議論の現状と課題

量子力学は世界の物理的リアリティに関する我々の理解を更新しましたが、それが自由意志という哲学的な問題を直接的に解決するわけではありません。量子論的な非決定性がマクロな人間の意思決定レベルでどのように現れるのか、あるいは量子的な効果が脳の機能や意識にどのような役割を果たしうるのか(もしそうであれば)、といった点は現在の神経科学や物理学の研究課題です。ベンジャミン・リベットの実験が示したような、意識的な意図に先行する脳活動の存在は、古典的な決定論的アプローチからも自由意志に疑問を投げかけましたが、この結果を量子論的に解釈しようとする試みもあります。しかし、これらの試みも、量子の確率性をどうやって意味のある「自由な選択」や「コントロール」に結びつけるのかという基本的な概念的な困難に直面しています。

哲学的な側面では、量子非決定論が自由意志の可能性を開くとしても、それは依然として「コントロール」の問題を残します。ランダム性は自由とは異なります。このギャップを埋めるためには、物理学的な記述と言語、そして哲学的な概念(意志、行為、責任など)の厳密な統合が求められます。

結論

量子力学が提示する非決定論は、古典的な決定論的世界観に基づく自由意志論争、特に両立可能性論と非両立可能性論の対立に新たな視点を加えました。非両立可能性論者、特にリバタリアンにとっては、決定論が偽である可能性が開かれた点で希望をもたらすかに見えます。しかし、量子の非決定性が単なるランダム性であるとすれば、それは行為者のコントロールという自由意志の重要な要素とどのように両立するのか、という大きな課題を突きつけています。一方、両立可能性論者にとっては、世界の物理的な基礎づけが決定論的か非決定論的かよりも、行為者の心理的・物理的メカニズムが彼らの定義する自由意志を満たすかどうかがより重要です。

量子力学の非決定論は、自由意志が存在するための物理的な「余地」の可能性を示唆するかもしれませんが、自由意志の存在自体を直接的に証明するものではありません。自由意志の問題は、物理学の進展と哲学的な概念分析の双方から、引き続き深い考察が求められる複雑な領域であり、量子力学はその議論の風景をより豊かで挑戦的なものにしたと言えるでしょう。